NASはQNAPのTS-231Pにしました

我が家のパソコンのデータも多くなってきました。写真や動画やiTunesなどデータが多くなってきて、だんだん容量不足が頻繁になってきて、データを削除が、煩わしくなってきました。
これまでは256MBのSSDメインで、バックアップに1テラの内蔵HDDを外付けHDDにして使っていて、2~3年に1度、SSDを大きい容量のものに置き換えてました。そうするとバックアップ用の外付けHDDも同時期に買い替えとなるのですが、古い方は使い道がなくて余って、もったいないし、SSDの増強もけっこう手間かかるんですよね。

そこで、NASを導入して、家中のデータは1カ所で集中管理して、容量不足やバックアップといった煩わしさから解放を目指しました。

NASの機種はいろいろ調べて、QNAP社製のTS-231Pにしました。
家庭で使うには十分な性能・機能で、かつ簡単で使いやすいです。
競合する機種はSynologyのDiskStation DS218jですが、
こちらはTS-231Pと比べると、ちょっと安くてメモリやCPUと性能も少し低い感じです。
これから少なくとも数年にわたり家中のデータを管理する役割ですから、基本性能がしっかりしてるほうを選びました。

特に私はTS-231pはメモリが倍、ホットスワップ機能がある。ということを重視しました。
メモリは日常の使用で大きく効いてくるし、ホットスワップ機能は、ディスク故障時にNASを停止させないというメーカーの考え方の現れとして好感が持てます。
そういったメーカーは、きっとディスク故障時の交換も重視して設計、テストをやってくれてると期待がもてるからです。
DS218jの売りはソフトが扱いやすいということのようですが、QNAPのソフトも改良済みで扱いやすくなってます。
ソフトは後からダウンロードやバージョンアップで更新できますからね。

構成は
・NAS本体 QNAP社 TS-231P
・ディスク 6テラバイト2本(RAID 1:ミラー)

外部バックアップ用
・ディスク 6テラバイト 1本
・外付けHDD箱

です。

6TBディスクを3本購入しますが、2本はディスク故障・アックアップ用なので
実際に保存できるデータ量は実質6TB分となります。

この構成だと、
・故障で一時的に使えないリスク
・ハードディスクの故障⇒1本は故障しても大丈夫。無停止。
・NAS本体の故障⇒担保されません。
外付けHDDをパソコンにつなげば、バックアップしたデータを見ることはできます。
・データの損失のリスク
・ハードディスクの故障⇒1本は故障しても大丈夫。データは自動復旧。
2本同時に故障したら、バックアップ用外付けHDDから復旧する。
・NAS本体の故障⇒2本同時に故障と同じ。

つまり、HDDは1本故障なら、そのまま使い続けられて、
2本同時故障かNAS本体が故障したときは、バックアップから復旧すればデータは大丈夫となります。

HDDの交換も1本ならHDDを差し替えるだけだから、簡単です。

「ディスク2本が同時故障」「NAS本体が故障」はリスクとしては低いですが、可能性はゼロではないですが、
バックアップHDDでカバーされています。
バックアップHDDまで同時に壊れたら、データは失われますが、確率はかなり低いでしょう。

さらに上記に加えて、クラウドへのバックアップを行えば、

我が家ではNAS本体もバックアップHDDも同じ場所に置いてあるので、
地震といった機械がまるごと壊れるケースがきたら、諦めるという感じですが。

クラウドにバックアップがあれば、大丈夫です。
QNAPにはクラウドバックアップ機能があります。

新しいFire TV Stickを注文してみました

ワーナーのフレンズをきっかけに、海外ドラマが大好きです。

大好きな海外ドラマを見るために

ずっと欲しかったアマゾンのFire TV Stickがモデルチェンジして最新になったので、さっそく注文しました。

在庫もあったので、通常で翌日到着です。

プライムだと朝10時に注文して当日配送とか。すごい。

楽しみです。

我が家はスマホはiPhone、ネットはiPadとアップルのファンですが、
家のテレビにつなげてみるのが主な用途で考えてみて、
AppleTVと比べて、送料込みで4,980円という5000円アンダーの値段が魅力で、FireTVに。

あとは、ネットで映画を提供しているサービスを契約するだけですが、
こちらは、いくつか会社があるので、無料期間で試してから決めます。

いま、一番の候補はHULUですね。

BUFFALO WXR-1900DHPにしました。

無線LANですが、WXR-1900DHPを購入しました。これは調子いいです。
実は、WSR-1166DHPからの買い替えです。WSR-1166DHPはわずか半年の命でした。
振り返ると、今年の春にWSR-1166DHPに更新しました。
2台使って中継機能も使っていましたが、最近、インターネットの接続が良く切れるようになりました。
困りました。家族からもクレーム続出です。そのため、WXR-1900DHPに買い換えました。

WSR-1166DHPを使ってみた感想というか使わなくなった理由

我が家の場合、導入当初は調子が良かったのですが、だんだんインターネットの接続が切れるようになりました。
調子が良いと数日間は持つのですが、調子が悪い時は1日の中で何度もインターネット接続が切れてしまうようになりました。
再起動すると直ることが多かったので、都度、再起動しながら使ってきました。
その間、BUFFALOのサポートにも4度ほど電話対応してもらいましたが、ファームウェアのバージョンアップまたはチャンネル変更という対応でした。
電話サポートでは、何度も再起動することもあり、サポート対応の直後は調子よくつながりますが、暫くするとまた接続が不安定になってしまったんです。
再起動も評判悪いです。ネットゲームをしている間にネットが切れて中断されると、たとえ1~2分とはいえ、我慢できませんよね。
家族からのクレームが増え、機嫌が悪くなって、抜本的な解決を迫られる日々となりました。

WXR-1900DHPを購入

悩んだ結果、BUFFALOのフラッグシップ機であるWSR-1166DHPにしました。
お値段もそこそこする高級機です。車でいうとレクサスですよね。
BUFFALO以外の選択肢もありますが、迅速な解決をもとめ、設定などの手間を考えると、もう一度BUFFALOで試してみようという気持ちになりました。
口コミを調べて、WXR-1900DHPに関してはでも接続が頻繁に切れるような評価が少なかったことも理由です。
これでダメなら業務用か有線LANにするよりないと思いました。そして、「もうBUFFALOなんて買わない!」という思いです。
そんな思いのなか、WXR-1900DHPを購入しました。

WXR-1900DHPが届きました

お昼にAmazonで注文すると翌日には届きました。
WXR-1900DHP 箱

裏側はこんな感じ。高機能を予感させます。
WXR-1900DHP 箱 裏
箱の中
WXR-1900DHP 箱の中

付属品
WXR-1900DHP 付属品

WXR-1900DHP本体 袋入り。白くて綺麗。家具の一部になりそう。
WXR-1900DHP 本体 袋入り

本体を袋から出してみました。
WXR-1900DHP 本体

WXR-1900の底面です。WXR-1900は縦置きなので、台がネジで固定されています。
WXR-1900DHP 底面

底面にスイッチがあります。スイッチの種類はWSR-1166DHPと同じ。WB/APとかAUTO/manualとかですね。
WXR-1900DHP 底面スイッチ

上部です。ここに3本のアンテナをセットします。
WXR-1900DHP 上部

アンテナを1本接続した状態です。
WXR-1900DHP アンテナ1本

アンテナ3本を接続した完成系です。けっこう背が高くなりますが、実際に設置してみると色が同じなので気になりません。
WXR-1900DHP 完成

アンテナを付けた正面です。
WXR-1900DHP 正面

アンテナ3本は可動式です。
WXR-1900DHP アンテナ3本

WXR-1900DHPとWSR-1166DHPの比較

我が家にあるWSR-1900DHPとWSR-1166DHPの比較写真です。

うえから
WXR-1900DHP とWSR-1166DHPの比較写真 うえから

大きさはWXRのほうが一回り大きいです。
WXR-1900DHP とWSR-1166DHPの比較写真 大きさ

厚みはあまり変わりません。
WXR-1900DHP とWSR-1166DHPの比較写真 厚み

アンテナをつけると、高さはぐっと差があります。
WXR-1900DHP とWSR-1166DHPの比較写真 高さ

性能はWXR-1900DHPが通信速度は1300+600Mbps、WSR-1166DHPが866+300Mbpsと11acで1.5倍、11nで2倍と圧倒的な差です。
また、WXR-1900DHPには3本の指向性アンテナがついており、電波の感度もパワーも強いため、飛距離も長いです。
特筆すべきはWXRは1.0GHzのデュアルコアCPUを搭載しており、5GHzと2.4GHzを別々に並行して余裕をもって処理する回路になってることです。

WXR-1900DHPを使ってみました

WSR-1166DHPから設定コピー機能で簡単に移行できました。
そして、性能は。。。
・通信速度が速くなりました。デスクトップPCで50~80Mbpsでます。USENの通信速度計測でドラゴン級がでます。
・通信距離が長くなりました。いままで中継器を置かなければ届かなかった部屋でも、アンテナ3本でインターネット接続できるようになりました。
 -70~80dbが-60db前後になりました。WSR-1166DHPを中継機として使おうと思っていましたが、不要になりました。
・そして一番の問題のインターネットの接続が頻繁に切れることは。。。無くなりました。やりました。
 これで安心して家族とインターネットを使えます。

WXR-1900DHP アンテナ3本

ちょっと高いですが、通信トラブルが無くなり、ストレスも減り、心穏やかにネットを愉しむことができます。
安心・安定を手にいれて満足です。

無線LANはWSR-1166DHPにしました。

iPhoneやiPadが増え、パソコンも増え、TVまでインターネットにつながるようになって我が家の無線LANも刷新の時期となりました。

私が選んだのはBUFFALOのメインストリームのWSR-1166DHPです。中継機も含めて2台を購入しました。
BUFFALO【iphone6 対応】11ac/n/a/b/g 無線LAN親機(Wi-Fiルーター)エアステーション QRsetup ハイパワー Giga Wi-Fiリモコン 866+300Mbps WSR-1166DHP (利用推奨環境4人・3LDK・2階建て)

  • 2.4GHzに加え5GHzに対応
  • 11ACに対応
  • 中継機能
  • スリムでスマート。横置き可

というものです。価格も数千円となっており、お手頃感がでています。
以前使っていたWZR-HP-G302Hよりスペック的にも数段上となっています。
wsr-1166dhp 縦横2台

WSR-1166DHPを選んだ理由

5GHzに対応。

もう混雑している2.4GHzはこりごりです。これで電子レンジを使っていても無線LANが切れることがありません。

11acに対応し、無線LANの速度が速い

866Mbps+300Mbpsという速い通信速度です。NTTとのフレッツ回線が100Mbpsしか速度が出ないのに、866Mbpsも必要ないという意見もありますが、これは基本の性能の指標でもあります。
  無線LANは高速道路に車を走らせるようなものなので、混雑ぶりで通信速度が変わってきます。
  速度が早いといういうことは、複数台をつなげても速度低下が低かったり、離れた場所でも速度低下が低かったり、中継しても速度低下が低かったりということになります。

  • 中継機能がある。
  •   我が家はフレッツの光終端装置が家の隅っこにあるので、壁を複数隔てて距離を飛ばすため中継が必要なのです。中継機能の設定も簡単です。

  • 新型機だが新しすぎず、価格がこなれている
  •   価格が安くなっているのが魅力です。また、無線LANは新機種はとにかく安定しません。スグに使うものなので、安定しないのは困りものです。家族で使うものですし、無線LANの通信が頻繁に切れると、家中からクレームを浴びてしまいます。しかし、メーカーはファームウェアの更新で対応しているのが実情です。このため、発売から6ヵ月以上たってる機種を選ぶようにしています。

    WSR-1166DHPが届きました

    WSR-1166DHPが届いて嬉しくて写真を撮る前に箱を開けてしまいました。
    wsr-1166dhp
    スリムです。

    横置きで使う予定です。家に置いても横置きだと目立たないです。
    wsr-1166dhp 前

    縦置きだとこんな感じです。控えめな感じが好印象。
    wsr-1166dhp 縦置き

    これまで使ってたWZR-HP-G302Hです。
    旧型 wzr-hp-g302h

    中継機も含めて2台で縦横の比較です。
    wsr-1166dhp 縦横2台

    デスクトップPC用の子機はWI-U3-866Dです

    デスクトップPCには無線LAN子機の機能がなかった、これも11acに対応したものにしました。
    BUFFALO 11ac/n/a/g/b 866Mbps USB3.0 Macにも対応 無線LAN子機 WI-U3-866D

    無線LAN子機 WI-U3-866Dが届きました。
    無線LAN子機 WI-U3-866D 箱

    ワクワク感のある箱ですね。

    付属品にUSB延長ケーブルがついてます。これがフック付きでなかなかいいです。
    無線LAN子機 WI-U3-866D 付属品

    無線LAN子機 WI-U3-866D サイズは100円ライターを少し太くしたぐらいです。
    無線LAN子機 WI-U3-866D サイズ
    パソコンのUSBに差すだけです。

    WSR-1166DHPの感想

    旧型機のWZR-HP-G302Hと比べると格段に速くなりました。
    我が家はフレッツ光ネクスト隼で1GBの回線契約で、
    パソコン3台、TVやPlayStation、家族のiPhoneやiPadなどで全部で10台を繋いでいますが、
    2部屋離れたデスクトップPCで平均20~30Gbpsほどの速度がでました。
    USENの速度計測で黒ヒョウ級でした。

    wsr-1166dhp
    いまは後継機種としてWSR-1166DHP2が出てます。
    WSR-1166DHPに比べてビームフォーミング機能が追加された位ですので、
    こちらもファームと価格がこなれてきたらお勧めですね。

    ドラム式洗濯機 NA-VX8600Lを買いました

    10年使った洗濯機に遂に寿命の時がきたようです。
    タテ型洗濯機ですが、よく働いてくれました。

    後継の洗濯機は、いろいろ調べた結果

    パナソニック 10.0kg ドラム式洗濯乾燥機【左開き】ノーブルシャンパン
    Panasonic エコナビ 温水即効泡洗浄 NA-VX8600L

    にしました。
    洗濯機NA-VX8600
    特徴は

    • 温水泡洗浄
    • ヒートポンプ乾燥でふわふわ乾燥
    • 自動お手入れ
    • サイズは
         幅639×奥行722×高さ1021mm(カタログから)

    妻の意見では、やはり温水泡洗浄とヒートポンプ乾燥が気になるところでした。
    汚れ落ちと乾燥時のゴワゴワやシワが気になるという、ごもっともな意見です。
    その意味で汚れ落ちのよさそうな従来のタテ型洗濯機とドラム式で悩んだようです。

    ずぼらな私は、脱いだらそのまま入れて、洗濯⇒乾燥⇒そのまま着るという
    洗濯機があればタンスやクローゼットはいらないですよね派なのでタテ型と比べて乾燥が得意というドラム式洗濯機を一押しでした。

    ドラム式洗濯機を選んだのは
    共働きで、家事にかける時間を減らしたい。という思いと、
    普段使いの汚れであれば、最近のドラム式洗濯機は温水泡洗浄機能などで
    汚れ落ちもタテ型同等に進歩しているとの店員さんの言葉でした。

    そこで、

    • 温水泡洗浄を搭載し、汚れ落ちが良さそう。
    • 洗濯から乾燥までのスピードが一番最速で家事の時間が減らせる。
    • 自動お手入れ機能があり掃除の負担も減らせる

    というパナソニックのドラム式洗濯機 NA-VX8600Lを購入しました。

    これです。

    最上位機種のNA-VX9600Lはディスプレイがカラー+ふんわりジェット乾燥+ナノイーと機能てんこ盛りで、さすがフラッグシップですが基本的な洗濯と乾燥の機能は大差ないし、価格差が大きいのでNA-VX8600Lを選びました。

    Panasonic エコナビ 温水即効泡洗浄 NA-VX8600Lを使った感想

    素晴らしいです。最初に驚いたのが「音が静か」なんです。
    10年前の洗濯機と比べるのもアレですが、圧倒的な静かさです。寝ていても気になりません。
    洗濯機NA-VX8600足元
    足元の防振ゴムもしっかりしたものがついてます。
    以前は自分で買った防振ゴムを敷いてましたが、今回は不要でした。

    そして、ここからは妻の感想ですが、
    「時間が節約できて、洗濯が楽なんです。」
    以前は、洗濯が終わった後、お風呂場の乾燥機で乾かしていましたが、
    洗濯物をお風呂場に移すため、洗濯が終わる時間を気にしていなければなりませんでした。
    夜間の洗濯も、朝に洗濯が終わるよう設定して、朝に乾燥機に移していました。
    いまは、洗濯から乾燥までほったらかしでいいので、気が楽です。
    そして、時間がいままでより自由に使えるようになり楽になりました。

    汚れもしっかり落ちて気になりません。10年前のタテ型洗濯機よりは確実に良く落ちます。

    扉を開いた中はこんな感じです。
    洗濯機NA-VX8600L中

    乾燥機能もバリバリ使っていますが最初に心配していたタオルのゴワゴワも感じませんし、ワイシャツのシワも気になるようなものはありません。
    普段、妻は乾燥が終わったら、すぐに洗濯機から出しているようです。

    ドラム式洗濯機はどうかな?という話も聞きますが、
    使いだすと、あまりに便利で、もうドラム式洗濯機以外は考えられません。
    毎日のように頻繁に使うものだけに、その便利さをとても感じました。

    マットレスは東京西川エアーとトゥルースリーパーにしました。

    マットレスは数年経つと腰やおしりのあたりが凹んできますね。
    裏返したり、向きを変えたりして使ってきましたが、ヘタってきてそろそろ限界がきました。

    腰も痛くなっており、ちょっと良いマットレスが欲しいと思っていました。
    ネットでいろいろ調べましたが、実際に自分にあうかどうかは使ってみないと分からないですよね。
    私の場合、ちょうど、母もマットレスを交換したい時期でしたので、
    東京西川エアーとトゥルースリーパーを試してみました。

    最初に購入したのは
    【東京西川エアー01】
    東京西川エアー

    凹凸のウレタンで支えるタイプですが、見た目の想像とは違い、寝てみると沈み込んだりせず、しっかり安定します。

    東京西川エアーが届きました

    嬉しくって写真を撮る前に梱包から出してしまいました。
    東京西川エアー全景
    届いたときは、折り畳んだ状態で先に掲載した黒いエアーのロゴがある袋に入っています。
    サイズはシングルで厚さ8cm、幅97cm、高さ195cmと十分です。

    さすが厚みは8cmあると、しっかりと身体を支えてくれそうな印象です。
    東京西川エアー厚み

    東京西川エアーを使ってみました

    最初は腰痛持ちの60才の母のために購入しました。
    もともとヘタっていたマットレスの代わりになったので、喜んで使っていました。
    最初は点で支える凹凸の無圧布団に慣れなかったようですが、徐々に慣れました。

    点で支える耐圧分散部、硬さが違う複数のウレタンでできています。
    東京西川エアー 無圧

    3カ月すると、無圧に慣れなくて寝にくい。腰痛も改善しないということで、
    トゥルースリーパーを購入しました。トゥルースリーパーのほうが値段も安いのです。
    そして、東京西川エアーAirは私のものになりました。

    私が使った東京西川Airの感想は。。。なんと快適なんでしょう!
    あまりの心地良さに一度横になったら離れられなくなりました。
    私も腰痛や坐骨神経痛、そしてテニスやドライブの筋肉疲労がありますが、
    無圧布団の凸凹がツボに程よくて、ものすごく気持ちよいのです。
    指圧効果やマッサージ効果があると思います。
    マットレス全体の点で均一にバランスよく支えられて、凹んだりもありません。
    まさにその名の通り、空に浮かんでるような感覚なんです。
    そして、熟睡できるし、筋肉疲労や腰痛が楽になりました。
    プロのスポーツ選手が手放せないのが良くわかりました。
    毎日、仕事から家に帰ると、真っ先にエアーの上に寝っころがりたくて仕方ありません。
    私は40代ですが、これはいいです。

    そうそう、メッシュ部分があるので、専用のシーツも一緒に買うといいと思います。

    トゥルースリーパー プレミアムを使ってみました

    高反発マットレスの東京西川エアーAirは合わなかった母が
    通販で買ったのが低反発マットレスのトゥルースリーパー。知名度抜群ですね。
    価格も東京西川エアーよりは安く、お手ごろ感があります。

    早速使った状態です。分厚いマットの上に置いて使っています。

    厚さは約5cmで、エアーと比べるとちょっと薄い感じです。
    幅97cm×長さ195cmと厚さ以外はエアーと一緒です。(カタログから)
    持ってみると低反発ならではの柔らかさがわかります。
    トゥルースリーパー柔らかさ
    60才の母が低反発のトゥルースリーパー プレミアム使った感想は。。。

    「最高!」です。毎日安眠できて、3ヶ月後には腰痛が治ったといいました。

    驚きました。マットレスは人それぞれ好みがあるんですね。
    長い間苦しんでいた母の腰痛が無くなったのには驚きました。

    東京西川エアーとトゥルースリーパーを比較

    ふたつのマットレスを比較してみました。
    マットレスは寝返りしやすいということで主流は低反発から
    高反発になりつつあり、エアーのほうが優勢と思います。

    母のように低反発がピッタリきたり、エアーの独特なムアツ布団が苦手な方もいるので、
    まずは価格の手ごろなトゥルースリーパーから試してみるのもいいですね。

    個人的な東京西川エアーとトゥルースリーパーの感想

    私にはトゥルースリーパーはちょっと柔らかすぎる印象でした。
    高反発エアーの心地良さを知ってからは戻れません。
    枕はテンピュールの低反発なんですけどね。

    私の感想では、若い方には高反発の東京西川エアーを、
    60才以上の方にはトゥルースリーパーをお勧めします。

    QuietComfort15とSoundLink on-earの比較

    私の愛用するQuietComfort15とSoundLink on-earを比較してみます。

    ※乾電池の場合です。エネループ・プロにしたら私の場合では15~20時間ぐらい持ちます。

    QuietComfortとSoundLinkのサイズの比較

    アラウンドイヤーとオンイヤーの比較ですので、当然ですがSoundLinkがずっと小さいです。
    シルバーがQuietComfort15、ブラックがSoundLink on-earです。
    体感としては半分以下の大きさに感じます。
    quietcomfort15とsoundlinkの比較01quietcomfortとsoundlinkのサイズ比較02
    遠近感の関係もありますが、SoundLinkはぐっと小さいですね。
    quietComfort15とSoundlinkの比較03quietcomfort15とsoundlinkの比較04
    耳にあてる部分のサイズを見ると大きさの違いをはっきり感じますね。
    QuietComfort15とSoundLink15の耳あて比較
    ケースの大きさと中身です。QuietComfortのほうが一回り大きいですね。
    quietcomfort15とsoundlinkのケース比較quietcomfortとsoundlinkのケースの中身

    QuietComfortとSoundLinkを使ってみた感想

    QuietComfort15はノイズキャンセル+高音質というコンセプト。静かに音楽を愉しめるようサイズは耳を覆えるように大きく作られています。
    BOSE社のラインナップの中でも最高峰の製品です。
    SoundLinkはワイヤレスで軽快にアクティブに、でも音質もいいものを、コンパクトに愉しむというものです。
    コンセプトが違うので、比較するというより、シーンに応じて使い分けるのがふさわしいです。
    どちらかを選ぶために、違いを知っておくという意味では

    QuietComfort15のメリット・デメリット

    メリット:
    ・ノイズキャンセルで騒音を軽減できる。耳栓として使用もできる。
    ・音質はBOSE社の最高峰。
    ・飛行機や新幹線などの移動中に使うと疲れが軽くなる。
    デメリット:
    ・大きさ。耳を覆うタイプのため、どうしても大きいです。
    ・夏は暑い。
    ・価格。だいぶ下がってきました。
    ・有線であること。=音質がいいこととトレードオフです。

    SoundLink on-earのメリット・デメリット

    メリット:
    ・ワイヤレスであること。iPhoneと簡単に連動します。
    ・コンパクト。軽いし、軽快です。持ち運びも楽です。
    デメリット:
    ・音質:耳に乗せるタイプでは最高のレベルですが、
        アラウンドイヤーには劣ります。
    ・音漏れ:ほとんどありませんが、どうしても少しあります。

    普段は家で使って、たまに旅行でもということであれば、
    QuietComfortをお勧めします。

    健康のためにヘッドフォンはできるだけ良いものを

    TEDという世界中の著名人・研究者がスピーチする番組で
    ジュリアン トレジャーという人が騒音の問題についてスピーチしています。
    ジュリアン トレジャー: シーッ!音と健康を考える8つのステップ

    ・身の回りの多くが騒音で、ヨーロッパの25%の人の健康や生活の質に影響を及ぼしている。
    ・ヨーロッパでは1600万人が騒音による睡眠障害に苦しんでいる。
    ・圧縮された音楽データで聞く音は人を疲れさせ、イライラする。
    ・アメリカのティーンの16%はヘッドフォンの誤った使い方で騒音性難聴に遭っている。

    ジュリアンはこれらへの健康被害への対策も提示しています。
    ・耳栓。
    ・ヘッドフォンは手に入れられる最高のものを。
    ・騒音の少ない場所で、自然界の音(小鳥のさえずり、風の音、川のせせらぎ)に触れる。

    耳栓にもなるノイズキャンセル機能は騒音の多い現代では有用なようですね。
    私はQuietComfortを愛用しています。

    最近は新しくquietcomfort25が登場しました。

    携帯用のBluetoothヘッドフォンはSoundLink on-earにしました

    ワイヤレスヘッドフォンが欲しいなぁと思っていました。

    家で掃除機をかけながら音楽を聴けると楽しいし、
    ちょっとした旅行には
    持ち運びしやすいヘッドフォンが欲しい。
    iPhoneの音楽をワイヤレスで聴きたいし。

    今回の目的は携帯性なので軽くて音質のバランスの良いものを
    探しました。

    愛用のノイズキャンセルヘッドフォンQuietComfort15で
    BOSEの品質に最高のものを感じている私は、
    SoundLinke on-earを選びました。
    もちろんネットでの評価も上々なことは確認済みです。

    BOSEにはノイズキャンセル付きのワイヤレスヘッドフォンがないため、
    本機にもノイズキャンセル機能はありません。

    SoundLink on-earが届きました

    こちらです。箱も高級感あります。
    soundlink on-earsoundlink パッケージ
    中にはヘッドフォンがきれいにセットされています。
    soundlink04
    箱の中身です。ケースもついてます。
    soundlink 中身soundlink 中身L

    SoundLink on-earを使ってみました

    オンイヤータイプで、耳の上に乗せるイメージですが、
    サイズはちょうど耳より少し小さいぐらいです。
    耳に着けた感じがとても軽くて気持ちいい。
    家での掃除機がけがとにかく楽しくなりました。
    iPhoneをポケットに入れて好きな音楽を聴いています。

    こちらが、本体。スマートな感じです。
    スイッチは横にあります。
    soundlink 本体

    充電式で15時間以上の連続稼働ができます。
    数時間以上聞くことはないので十分です。

    ノイズキャンセル ヘッドフォンが最高。QuietComfort 15にしました

    パソコンを家でやってる間、家族のTVの音が気になって、
    ヘッドフォンが欲しいなぁと長い間と思っていました。
    どちらかというと静かな環境が好きだし、自動車といった
    周囲の雑音が気になることも多かったんです。

    調べてみると、最近のヘッドフォンにはノイズキャンセルという機能が
    備わっているものがあると分かりました。

    ノイズキャンセル ヘッドフォンで静かで快適な環境を

    ノイズキャンセルとは周囲の雑音を電気的に減らして、
    音楽や人の声だけにしてくれるというものです。
    雑音が減る分、クリアに聞こえるようになります。

    そして、ここがスゴイ!のが
    音楽を聴いていない間でも、ノイズキャンセル機能で雑音を減らして
    耳栓として使うことができる
    んです。
    「周囲の雑音から解放されて、集中していたい」という私の希望に
    ピッタリです。

    各社から販売されていますが、ネットで調べ倒して決めたのは
    最高性能と評判の高かったBose社のQuietComfort15です。

    なぜなら雑音から解放されて集中したいので
    中途半端なノイズキャンセルでは不十分と思ったからです。

    高品質な音質、性能に妥協しないことで有名なボーズ社が満を持して、
    他を寄せ付けない圧倒的なノイズキャンセル性能をもった、
    高品質のヘッドフォンを出したとネットでも評判になっていて、
    この製品に迷いはありませんでした。

    製品名にも自信が表れています。
    QuietComfort=「Quiet=静かな」「Comfort=快適な」です。

    届きましたクワィエットコンフォート15

    届きました!BOSE社の市販ヘッドフォンで最高級の製品だけに
    箱も立派ですね。
    quietcomfort15 箱 quietcomfort15 パッケージ
    中身はこんな感じで、ケースも高級感あります。
    クワィエットコンフォート15 中身 クワィエットコンフォート15 ケース
    ケースの中にヘッドフォン本体と備品が入っています。
    このまま旅行に持って行けます。
    quietcomfort15 ケースの中身

    QuietComfort15のノイズキャンセル性能は素晴らしい

    こちらが本体です。シックでカッコいいです。
    quietcomfort15 本体
    耳にあたる部分も気持ちよくフィットします。
    quietcomfort15 本体 耳宛

    実際に使ってみた感想は「素晴らしい」の一言でした。

    耳栓として使用

      音楽を流さない状態で、電源をオンにしておくと
      ノイズキャンセル機能だけが動作し、耳栓として使えます。
      いままで気になってた雑音が聞こえなくなりました。
      人の声は聞こえるので、家族の声は分かります。

    音楽ヘッドフォンとして使用

      音質は最高峰で言うまでもありません。
      音楽を聴いていると、当然ですが、周囲の音は
      全く聞こえなくなります。

    電池は単4電池1本です。私はエネループを使用しています。
    私の実感では音楽をずっと聞きっぱなしで10時間ぐらい。
    ノイズキャンセルだけなら20時間ぐらい。
    普段使いで毎日1~2時間なら2週間ぐらいは持つ感じです。

    飛行機や新幹線での移動の疲れを楽にするヘッドフォン

    飛行機や新幹線での移動を快適にすることも目的になっていて、
    嬉しいことに飛行機専用のアダプタが付属しています。
    説明書にも飛行機での使い方の説明もあります。
    ノイズキャンセル 飛行機
    私も海外旅行や新幹線で使ってみました。
    ノイズキャンセルが効いていると、耳に入る騒音や振動が少なくて
    身体がとても楽なんです。機内でも良く眠れるし、
    飛行機から降りた後に、あまり疲れていないことに気が付き、
    感動しました。
    このヘッドフォンを手に入れる前は耳栓をしていたのですが、
    それよりもずっと体の疲れが少なく感じられたのです。

    以来、移動のときは、
    このヘッドフォンを必ず持っていくようにしています。

    よいヘッドフォンは耳にも優しいといいますが、
    どうやら本当のようです。

    グラボはGeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.Cにしました

    トリプルディスプレイにするためにグラボを購入しました。

    これです。
    ELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.C GD750-2GERT
    アマゾンで注文したら次の日に届きました。早っ。
    geforce_gtx_750_ti_sac パッケージ

    グラフィックボードは日進月歩なので、格安ロースペックを入れても後悔すると思って、市場でメインで売れていて割安感のあるものを選びました。

    クラス的には中の上で、スペック的には文句なしです。

    個人的なお気に入りポイント:

     その1.静音設計
         S.A.C.はサイレント・エア・クーリングの略です。
         静音ファンを搭載し、24dBと驚くほど静かです。
     その2.最大3画面同時出力
         MiniHDMI/DVI-I/DVI-Dの3系統同時出力です。
     その3.補助電源が不要
         増設メモリのようにマザーボードのスロットに差すだけで簡単。
     その4.コンパクト
         全長が145mmとショートサイズで、スリムPCにもピッタリです。

    パッケージの背面
    geforce_gtx_750_ti_sac_02 パッケージ背面
    パッケージ背面には特色が分かりやすくかいてあります。

    ELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.Cの箱の中身

    さっそく、箱の中身をみてみます。
    パッケージの中身
    本体とドライバCDとマニュアルが付属しています。

    では、本体は。。。じゃん。
    ELSA Geforce GTX 750 S.A.C 本体
    かっこいい!

    サイズはCDと大体同じぐらいですね。
    elsa_geforce_gtx_750_SAC_サイズ

    厚みはちょっとあります。横からみた図。
    elsa gtx 750 s.a.c 横から
    拡張スロット2つ分ですね。ヒートファンも美しい。

    ワクワクしてきました。早速取り付けです。

    グラボはGeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.Cを取り付ける

    パソコンを開いて取り付けスロットを確認します。
    PCI Express x16スロットに指します。写真の右側の青いスロットですね。
    PCI Express x16 スロット
    え、ちょっと待って。。。PCI Express x16の隣にUSB3.0の拡張ボードが刺さってる。。。
    これって幅が足りないんじゃ。。。箱を確認すると。。。隣接スロット2つ使用と書いてあります。
    事前に確認しとくんだった。。。
    さて、USB3.0をとるかグラボを取るかで悩むこと数秒。もちろんグラボです。
    PCI Express x16スロットその2
    USB3.0拡張ボードを取り払いました。スッキリです。
    そして、GTX750をPCI Express x16にセットしました。
    ELSA GTX 750 S.A.CをPCI Expressにセット
    おぉ、ピッタリ。PCの内部ですごい存在感。

    拡張スロットはこうなります。
    左からminiHDMI、DVIが2つですね。
    拡張スロット

    miniHDMIにメインディスプレイをつなげることにしました。
    そうそう、miniHDMIのケーブルも一緒に買いました。
    アマゾンのフラストレーションフリーパッケージって何かと思ってましたが、どうやら簡易包装のことのようです。
    miniHDMI フラストレーションフリーパッケージ
    驚いたのがAmazonのロゴが入ってること。
    miniHDMI amazonロゴ
    なんか嬉しい。

    さて、液晶モニタ3台をminiHDMI/DVI-D/DVI-Iそれぞれに接続して、
    付属のCDからドライバーをインストールしてセット完了です。

    ディスプレイ3つとも自動で認識し、動作しました。
    設定は特になくて簡単でした。
    トリプルディスプレイ
    夢のトリプルディスプレイ生活です。愉しみ。

    動作音ですが、さすが、S.A.Cと銘打つだけあってメチャクチャ静かです。
    ゲームで負荷をかけてないときは、パソコンのファンの音しか聞こえないぐらいです。
    静音で気持ち良くって快適。満足。今回は良い買い物したなぁ。

    エクスペリエンスインデックスはグラフィックスとゲーム用グラフィックスが7.7に改善。
    エクスペリエンス インデックス